
ブログ
- 
                                    コラム2021/10/14
 
- 
                                    うつ病で心と身体に出てくる症状や発症の原因について徹底解説
                                うつ病は多くの方が悩まされている病気のひとつです。
                            
                            うつ病には心身それぞれに出てくる症状がさまざまありますが、はっきりとうつ病だとわからないケースもあります。
そのため、うつ病だとはっきり気づけないまま苦しみ続け、気づいたころには症状が悪化してしまっていることも多いといわれています。
うつ病を早期発見し治療するには、その症状についてある程度理解することが大切です。
この記事では、うつ病における症状についてお話しします。
                                      
うつ病における心の症状
                                      
以下のような心のトラブルが発生したら、うつ病の可能性があります。
【心の症状】
・抑うつ気分
・不安や焦燥
・消えてしまいたくなる
・興味や喜びの消失
                                      
抑うつ気分とは、なんとなくゆううつな気持ちや悲しい気持ち、わけもなく落ち込むような気分を指します。
不安感や焦燥感でじっとできないのも、症状のひとつです。
注意力が散漫になり、他人がいうことをすぐにできなくなることもあります。
                                      
「消えてしまいたい」「遠くに行ってしまいたい」と感じることも、よく見られるトラブルのひとつです。
物事がうまくいかないことに焦りが募り、何とかしてこの状況から抜け出したいと感じてしまいます。
将来への希望を持てなくなり、何事に対しても悲観的になってしまうと、気持ちがどんどん落ち込む悪循環に入ってしまうのが特徴です。
                                      
さらに、これまで好きだったはずの事柄に興味を持てなくなることも少なくありません。
もし心が健康的な状態であれば、いやな気分になっても好きなことをしたり身体を動かしたりすることで、すっきりするでしょう。
しかしうつ病の状態だと、心が晴れるどころか疲れがたまります。
                                      
うつ病における身体の症状
                                      
うつ病は、以下のような身体のトラブルを引き起こします。
【身体の症状】
・食欲の減退
・睡眠障害
・疲労感や倦怠感
・動機や息苦しさ
身体のさまざまな部分の痛み
                                      
                                      
うつ病になると食欲が無くなり、食事の味を感じられなくなります。
そのため、体重が減少し、体力が落ちてしまうのです。
                                      
また、眠りが浅くなったり朝早くに目覚めてしまったりすることが続くのも、うつ病によく見られる症状です。
不眠の状態には、「なかなか寝付けない」「何度も目が覚める」などのトラブルがあります。
そして不眠はうつ病の進展につながり、眠れないことで生活リズムも狂ってしまいます。
                                      
疲労感や倦怠感を感じることもとても多いです。
疲れるようなことは特段していないのに、どうしようもなく疲れてしまいなにもできなくなってしまいます。
日常的な行動も大変だと感じるようになり、横になる時間が増えてしまいます。
                                      
上記の他にも、動機や息苦しさ、そしてさまざまな身体の痛みなども引き起こすことも考えられます。
これらは一見するとうつ病によるトラブルとはわからず、病院にかかるのが遅れてしまう点が大きな問題です。
                                      
うつ病を発症するのはどんなとき
                                      
うつ病がが発症する仕組みに関しては、まだよくわかっていないことも多くあります。
現状では脳の働きに何らかのトラブルが発生し、感情や意欲に影響を及ぼすものであると考えられます。
脳の神経伝達物質のバランスが乱れ、さまざまな悪影響を引き起こしてしまうのです。
                                      
また、もともとの性格でうつ病になりやすい気質の方もおり、うつ病につながるような環境が重なることで、発症してしまうと考えられています。
                                      
うつ病になりやすい気質とは、具体的には以下のようなものが挙げられるでしょう。
                                
【うつ病になりやすい気質の例】
・生真面目
・完璧主義
・凝り性
                                      
上記のように、ちょっとしたことも気になってしまうような気質の人がなりやすいと考えられています。
もちろんこれらの性格が悪いわけではないのですが、どうしてもストレスを受けてしまいやすい性格なのです。
                                      
ストレスにつながるのは、いじめや仕事・勉強などにおける失敗、失恋や大切な人との死別などネガティブな変化だけではありません。
引っ越しや昇進、就職、出産などのなどポジティブと思われる環境変化でも、うつにつながるストレスが発生するとされます。
                                      
                                    
                                    うつ病と診断されたら? 
                                
                            
                                
                                        うつ病の症状や原因についてご紹介しました。 
                                        紹介した通りうつ病を早期発見し治療するには、その症状についてある程度理解しておくことが大切です。
                                        
                                        また実際にうつ病と診断された場合は仕事や生活についてどのように対応すればよいのでしょうか。 
                                        
                                        下の記事ではうつ病と診断された場合について詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
                                         うつ病と診断された際に重要視するべきポイント 
                                        
                                
あなたのお悩みをまずはご相談ください
                                      
いかがでしたでしょうか。
この記事を読むことで、うつ病により発生する心と身体の症状やうつ病の原因について、理解を深めていただけたと思います。
うつ病は心身ともにさまざまな悪影響を引き起こす病気であり、その主な症状を覚えておくことは、早期発見のために重要でしょう。
                                      
YSこころのクリニックでは、うつ病で苦しい思いをされている方に対して独自のメソッドで治療を提供しています。
さまざまな患者さまの悩みと向き合い、一緒に治療を進めていきますので、お悩みの方は一人で抱えずにご相談していただければ幸いです。
                                    最新のうつ病治療なら東京江東区・門前仲町の心療内科 YSこころのクリニック
                                    ぜひチェックしてください。
                                    
                                    ■オンラインで簡単ご予約を希望の方はこちら
                                    ■うつ病の簡易テストはこちら
                                
あなたへのおすすめRECOMMEND
- 
                            - 2021/08/20
- コラム
 
- 
                            - 2021/08/20
- コラム
 
- 
                            - 2021/10/14
- コラム
 
- 
                            - 2022/02/10
- コラム
 
